【歯周病治療】発症する原因と進行度別治療/糖尿病など全身疾患への影響

歯を失うだけじゃない!「歯周病」の恐ろしい影響

歯周病は、日本人の80%以上が罹患していると言われる生活習慣病です。
歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちる恐ろしい病気ですが、実は全身疾患との関係も指摘されています。初期段階では痛みなど自覚症状がないため、注意が必要です。

歯を失うだけじゃない!「歯周病」の恐ろしい影響

歯周病は、日本人の80%以上が罹患していると言われる生活習慣病です。
歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちる恐ろしい病気ですが、実は全身疾患との関係も指摘されています。初期段階では痛みなど自覚症状がないため、注意が必要です。

歯周病が与える影響

歯周病は歯を失う恐ろしい病気ですが、口の中だけでなく、全身に悪影響を及ぼします。さまざまな部位に影響し、次のような疾患を引き起こします(悪化させます)。命に関わる病気にも影響するため、口の中の健康だけでなく全身の健康のためにも、歯周病の適切な予防・早期治療が大切になります。

肺炎(誤嚥性肺炎)

肺炎(誤嚥性肺炎)

歯周病菌が肺に悪影響を及ぼすと、肺炎を引き起こす可能性があります。特に、高齢になると食べたものを飲み込む機能や咳をする機能が低下するため、食べたものが気管に入りやすくなってしまいます。そのため、口の中の細菌(歯周病菌)も一緒に気管に入り、肺炎を起こしてしまうのです。

肺炎(誤嚥性肺炎)

動脈硬化・冠動脈疾患

動脈硬化・冠動脈疾患

歯周病菌が作り出す毒素が血管に入ると、動脈硬化や冠動脈疾患が起こりやすくなります。歯周病の人は、歯肉が健康な人と比較すると、心血管病にかかる可能性が2倍になるとも言われているのです。また、歯周病の炎症が動脈硬化を進行させるとも言われていますし、歯周病菌の影響で血小板が固まりやすくなり、血管を詰まらせるという報告もあります。

動脈硬化・冠動脈疾患

感染性心内膜炎

感染性心内膜炎

歯周病菌が心臓の中に入り込むと、歯周病菌が内膜に付着し、心臓内膜の炎症を引き起こします。歯周病の人は、そうでない人と比較すると心臓内膜に炎症が起きているケースが多く、心筋梗塞が起こるリスクが高いという報告もあります。
心臓の弁に障害がある方や、ペースメーカーをご使用の方は特に注意が必要です。

感染性心内膜炎

糖尿病

糖尿病

歯周病菌が作り出す成分がインシュリンの糖の濃度をコントロールするはたらきを阻害し、糖尿病のリスクを高くします。
また、糖尿病の人は歯周病に罹患しやすく、歯周病は糖尿病の合併症の一つとも言われているほどです。糖尿病と歯周病は互いに悪影響を及ぼすため、歯周病を改善するには適切な血糖コントロールが必要になりますし、糖尿病の改善には適切な歯周病治療が必要になります。

糖尿病

低体重児出産

低体重児出産

歯周病は妊娠にも悪影響を与えるため、妊娠中は歯周病に注意が必要です。低体重児出産のリスクが高くなるのです。
また、妊娠中はつわりなどにより口の中の衛生状態が悪化しやすく、ホルモンバランスの影響で歯肉炎になりやすくなります。妊娠中は口の中の健康管理にも気を付けることが大切です。

低体重児出産

歯周病の段階別症状

歯周病は次のように進行していきます。先にも紹介した通り、初期段階である歯肉炎の段階であれば完治も可能です。少しでも早い段階で治療を開始することが大切です。

step

01

健康な状態

健康的な歯は白く、歯肉は薄いピンク色です

健康な状態の歯肉は、うすいピンク色です。また、弾力性があって引き締まっています。

step

02

歯肉炎(歯周病の初期段階)

初期の歯周病は薄いピンクから赤くなります

歯周病菌が作り出す毒素によって歯肉に炎症が起きている状態です。歯肉は薄いピンクから赤くなり、腫れぼったくなります。また、少しの刺激で出血しやすくなるため、歯磨きの時などに出血するようになります。
この段階ならば、適切なプラークコントロールで症状を改善することができます。

step

03

軽度歯周病

軽度の歯周病は歯周ポケットを作り出します

細菌が歯と歯茎の間に入り込み、隙間(歯周ポケット)を作ってしまいます。歯周ポケットを通じて、細菌は奥へ奥へと進んでいき、徐々に歯を支える骨を溶かしていきます。

step

04

中度歯周病

中度の歯周病は歯周ポケットの炎症がひどくなります

歯周ポケットがさらに深くなり、炎症が歯を支えている骨にまで達するようになります。歯を支える骨が細菌の作り出す毒素によって溶かされ、歯がグラつくようになってしまいます。
この段階まで進行してしまうと、噛みにくくなる、歯肉から膿が出る、口臭がきつくなるといった症状も現れるようになります。

step

05

重度歯周病

重度の歯周病は歯を支える骨がほぼ溶かされている状態です

歯を支える骨がほとんど溶かされてしまい、歯が大きく動揺するようになります。ひどくなると、少しの刺激で歯が抜け落ちてしまいます。歯ぐきが痩せて歯根が露出する(歯が長く見える)ようになったり、歯肉の色が赤黒くなったりもします。
この段階になると、外科的な治療が必要になる場合もありますし、やむを得ず抜歯しなければならない場合もあります。

口の中の健康は
全身の健康に影響します

虫歯や歯周病になっても、「口の中の問題」と捉えてしまうかもしれません。しかし、口の中の健康は、全身の健康にも影響しているのです。

歯科医師会と厚生労働省が、「8020運動(はちまるにいまるうんどう)」を推進しています。20本というのは、自分の歯で不自由なく噛むために必要な本数ですが、80歳まで20本の歯を残すということは、口の中の健康だけでなく全身の健康、生活の質(QOL)向上のためにも必要です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病菌が、全身疾患のリスクを高めることがわかっています。歯周病が、動脈硬化や心臓の病気、糖尿病など生命に関わる病気にも関連するのです。

特に糖尿病との関連は深く、歯周病は糖尿病の合併症の一つとして認識されるようになっています。糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、歯周病になると糖尿病が悪化しやすいことがわかっています。
糖尿病と歯周病は双方に悪影響を及ぼすため、歯周病が進行すると糖尿病も重症化しやすく、その反対のことも起こります。

歯周病と全身疾患の関係
認知症との関係

咀嚼能力が低下していると、認知症のリスクが高くなることがわかっています。認知機能と咀嚼力にも関係がありますが、多くの歯を失った場合に噛めない・うまく話せないといった理由で社会性(人間関係)に悪影響が及ぶことも、認知機能低下につながるとされています。

歯周病と認知症の関係
スタッフ
募集
Instagram
WEB予約 page top